2020.1環境における十二獣研究メモ(※随時更新)
祝!
ドランシア緩和!
十二獣全盛期に正直一番遊戯王してたオズです。
ドランシアの緩和が本当に嬉しく
深夜テンションで組んだのですが
その過程をかのJ-SPEED様みたいに
メモしていこうかな、と。
1/2メモ
今期の十二獣は
サーチ→天キ
リクルート→会局のみです
この2つは多くのデッキが中心とする行為であり、
これの妨害=強力なカード
(超雷、うららetc)と扱われることからも、どれだけ大事か伺えます。
(あれ、リクルサーチやらない=
相手のカードを多く腐らせられる...?)
そのため、現在トーナメントシーンで使用している、
【オルターガイスト】以上に罠を中心としたロービートに
デッキの方向性を定めることで、
安定性 制圧能力 捲り能力 妨害への対応力の4点を考えたうえでも
十二分に環境で戦っていけるスペックがあるのでは?と考え、
構築をしてみるに至りました。
まず今期(2020.1)の環境をやるうえで避けられないのが、
【エンディミオン】【ドラグーンビート】の2つです。
どちらも凄まじい制圧能力とキルスピードを誇るデッキであり、
対策無しには多くのデッキはたちまち負けてしまうでしょう、
今期の罠ビを使ううえで問題点とも言えるのが、
この2つどちらにメインデッキで寄せるか、です。
というのもメタカードが大きく異なるためです。
それぞれ弱点と言えるカードが
エンディミオン→魔法メタ(勅命など)、ペンデュラムメタ(魔封じなど)
ドラグーン→効果無効(ヴェーラーなど)
共通するのはサーチメタ、特殊召喚メタなのですが、
現代遊戯王では当たり前ですね。
結論から言うと自分はエンディミオンに寄せることにしました。
その根拠は、
①魔法メタがドラグーンビートなどの他の環境デッキに強力にささる。
特に環境デッキはほぼ全て初動の枚数を削がれた形であり、
テンポアドをこれで取れるのは「罠ビート」として大きい。
(ドラグーン→ライトステージ、真紅眼融合
転生→炎陣、マイニング、聖域
オルフェ→プライム
サンドラ→黄金櫃、誘惑
ドラリン→渓谷、霊廟)
②エンディミオンに1枚初動は存在せず、
複数枚の組み合わせによって盤面の成立を目指していくため、
要所を見極めカウンターを放つことで、
リソースの枯渇や脆弱な盤面を強要させられる。
この2点が主なところです。
以上の点から【ドラグーンビート】意識との構築との差異として
・幽鬼うさぎ、魔封じのメイン複数採用
・クロウはメイン0、ヴェーラーは1に
・捲り性能を加味してパンクラを採用
1/2大会使用しての反省
HERO 🎲勝 勝負勝
転生 🎲負 勝勝
ノイド 🎲負 負負
①貪欲連打による「誘発連打」+「十二獣ギミックの枯渇防止」を狙ったが
意外と自身の魔封じによるタイムラグが痛く、
噛み合わせが悪く感じる。
→冒頭でも触れたように「サーチをしない」というのは
大きすぎる利点のため、魔封じout手違いin
魔法メタとして、マジドレや賄賂を検討。
②十二獣ギミックが十分に回っている間、
召喚権が余ることが目立つ。
→システムモンスターを何枚か試験的採用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんなことよりですね、
俺の最愛の人の宣伝しますね。
刮目せよ、
前田佳織里さんです。
神です、女神です、1人で♾アドを生み出します。
覚えろ、国民の義務だ。
いいな、覚えろ。
こん可愛い顔して無限に酒飲むんだよ?
おじさんかーい、ってなるところなんだけど
やっぱり23歳の女の子だから
よく素が出るんだけど、
そこがすっっっっっげえ可愛いの。(オタク特有の早口)
何と言っても(略)
今はまだ正直ちょい役が多いけど、
今にオタクじゃなくても知ってるような大声優になるから。
てか、俺がそこまで貢ぎまくる。
以後お見知り置きを。
Twitterのリンク貼っておきます。
......これなんのブログだっけ??????
あ、そうそう日本中に今年も出没予定なんですが
確定案件だけ置いときますね。(全部プライベート)
1/15~20 東京
2/8~10 東京
2/22~23 福岡
3/7~8 仙台
4/3,19,25 東京
5/9~11 東京
8/8 東京
昼間なら遊戯できるかもです。(*^ω^*)