セレクション10のシャドール新人
こんちゃーす、オズです。
結構長いことブログ更新してなかったです。
というのも現代遊戯王めちゃくちゃやってはいたんですが、トナメ1〜2落ち芸人し過ぎてブログ書くほどではなかったんでね、、、
(ABC環境以来に0-4した図)
今回久しぶりに筆を取ったのは12/5発売のSELECTION10にてシャドールが待ち望んだメインデッキに入る地と炎のシャドール名称がついに生まれ、僕のモチベ爆上がりしたためです。
シャドールはいいぞ^ ^
※今回見慣れないカードそこそこあるかと思いますので、カード名にはwikiのリンク貼ってます。
星なる影 ゲニウス
基本的にここ1年のシャドールはネフィリム、ミドラーシュ、アプカローネに加え、シェキナーガピン挿しが多く見られましたが、そのシェキナーガに対応する地属性シャドールです。
これまでシェキナーガを出すために素材調達に困る…という事は地属性のメジャーさ故なく、
・パンクラァ!
・みんな大好きGの皆様(事故ってる)
あたりがこれまで素材になっていました。
マスマ、ドグラはゲニウス出た後も初動として有用ですので今後もよく見られるでしょうね。
さて、肝心のゲニウスの効果ですが、、、
(1):このカードがリバースした場合、自分フィールドの「シャドール」モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、その表側表示モンスターは自身以外のモンスターの効果を受けない。
モンスター効果を受けないというのは一定以上の打点や耐性と併用する事で、より強固になります。
特にアプカローネに付与することで
「戦闘破壊耐性+モンスター効果耐性」
となり特にETEDでは1ターン凌ぐ壁としてこれ以上ないものになります。
とはいえリバース効果で能動的な起動が難しそうです。
それを補えるのは影光の聖選士の墓地効果です。
元制限カードさん「あの?」
本来影光の能動的なリバース起動はアドを取れる他のシャドールに割きたいですが、ETEDはアド損だのしのごの言ってる場合ではありません。
ETEDでは十分に狙うべきプレイです。
なおこれは
ウェンディ+リザード+写し身
で成立します。
そこ!「3枚コンボw」だとか「ハウンド入れねえよw」とか言わない!
https://twitter.com/elshaddollozdrs/status/1334475217540763649?s=21
※裏がゲニウス
写し身発動
チェーン1ウェンディefゲニウスss
チェーン2リザードefハウンド墓地落とし
処理後ハウンドefゲニウス反転
ゲニウスef対象アプカローネ
さて墓地に行った時の効果。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合、フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、その効果モンスターはフィールドで発動する効果を発動できない。
「場で発動する効果」ですので現環境でいうと仙々や超雷、烈風の結界像といった永続効果連中には無力です。
逆にいえばアーゼウス、メルカバー、雷神、ハウスバトラー、シュトラール、ドランシア、スプラッシュメイジあたりは止められますし、起動効果相手ならそいつの着地時に写し身やネフィリムあたりで墓地に送ることで封じることもできます。
「効果は無効になる」ではなく「発動できない」というのはサクリファイスエスケープなどを一切許さないため、詰めに使う時重要になるでしょう。
打点も下級としては及第点の1800であり、いざという時リザードやドラゴンと同じようにnsも考えられます。
新たなシャドールの妨害として十分機能しますが、アドは稼いでいなかったりする点が目立ちますので採用はピンで良さそうです。
とはいえエリアル同様環境の変換によっては強力無比なメタになるでしょうから念のため2枚購入予定。
シェキナーガ自体効果ステータス共に申し分ないですしね。
影依の炎核 ヴォイド
ジェムナイトクリスタが、ヴェルズの怨念である影依の原核によってエグリスタになる過程ですね
(オタク特有の早口
(1):このカードがリバースした場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
属性がそのモンスターと同じ「シャドール」モンスター1体を
自分のEXデッキから墓地へ送り、対象のモンスターを除外する。
はっきり言って弱い
リバーズ時相手モンスターを除外らしいですが、そんなことに払うエルシャドールの枠はありません。
今のシャドールは歴代のなかでもトップクラスにEXがカツカツで、そんなときにもらう新規ではありません。
一応アプカローネのみ状況を選ばずアドバンテージを得られますが、現環境で闇属性のそこまでして除去したいモンスターというのは超雷、VFD、サベージくらいしかいません。そのためこの効果はインクの染みと思って構いません。
せめて対象取らないとかあったじゃん…
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
フィールドのモンスターの元々の属性の種類の数だけ、
自分のデッキの上からカードを墓地へ送る。
続いて盤面の属性数分の針虫の巣窟。
は??????www
2020年現代遊戯王ではどうしても物足りなく感じます。
決して弱い効果ではありませんが上触れても4程度のランダム墓地肥やしは現代のシャドールの構築的に期待値は低いと言わざるを得ません。
ランダム墓地肥やしというのは芝刈りやライロ系連打による数でのごり押しでナンボですのでこれまたインクの染みです。
スプラでも始める気なんですかね?
氷結界のアレに比べればマシ
一応墓地落ちた時効果ですので融合素材に使いチェーンの最後に持ってくれば相方を通告やうららあたりから守ることができますね。
はいはいすごいすごい
本当にただそれだけ。
だから字レアなんだよ
そもそもシャドール名称の炎属性というだけでだいぶありがたいです。
これまでエグリスタの素材といえば
・稲荷火
程度で「エグリスタの素材」以上の仕事はあまり期待できませんでした。
最悪「炎属性」ではなく「シャドール」として扱えば全てのシャドール融合素材になるだけでもわりと革命です。
一方、ステータス面で見ればこれまでメイン最高打点はビーストの2200でしたが、2900と大幅に上がりウェンディからのリクルートからの打点補助としては手放しで喜ぶべき数字です。
出すかどうかは別にして
まあ選択肢が増える分には良いでしょう。
シャドールオタクとして
ついにメイン全属性揃っちゃいましたね…
正直元ネタは無限(DT世界の連中闇堕ちさせればおけ)なんですが流石にもう新規は当分来ないでしょう。
強いて言えばアウゴエイデス的な(シャドール+融合)ので盤面突破力が高いの来てくれるともうね、言う事ないんですが…
また新規来たら記事書きます。
とりあえず今回はここまで!
短めですがありがとうございました!
P.S.
今回からしらこさん管理の遊戯王BNライターとして書かせて頂いてます。
このようにより多くの方に見てもらえる機会を作ってくださったしらこさんにここで感謝の意をお伝えさせて頂きます。
しらこさんの仰る「遊戯王ブログのGoogle」に微力ながらお力添えできればと思っております。
ブログ更新もこれを機に頻繁にしていきます!
P.S.2
…今回はないと思ったな?
しないわけねえよな!?!?
と言う事で僕の3次元最推しの
前田佳織里さんです。
はぁーーーー好き♡
めっっっちゃ好き♡♡♡
もうねここんとこ毎週のように生放送してくれてて供給がノンストップだからド社畜なんとか生きながらえてます。
見ながら日本酒飲むの僥倖以外の何物でもないよ…
推しにしろとは言わない。
というかなるな俺は同担拒否だ。
ですが名前は覚えっててください。
日本国民の義務です。
前田佳織里さんです!!!
②声優e-sports部
③AMUSE VOICE ACTORS CHANNEL
④アサルトリリィ etc…
よろしくお願い致します!
彼女が売れることが僕の最上の喜びなんです…
2020.7改訂に見るコナミの問題
こんちゃすオズです。
今回はタイトル通り2020.7改訂について、所感を話していきます。
文句だとかなーんにも聞きません^ ^
前置き考えられるほど頭良くないので本題にすぐ入ります。
※リンクロスのところクソ長いよ
リンクロス(0→1)
いやマジでなんで刷った?
過去一これに関してはキレてます。
有識者の間では語られていますが、コロナの影響で今期はほぼ大会が公認非公認問わず開かれませんでした。
その結果今回は変更なしでは?という推察も出ていましたね。
僕もしました。
蓋を開けると規制はリンクロスのみ。
ここで判明した禁止にする経緯です。
恐らくコナミは発売前、カードデザインの段階で大まかな規制を決めていたんです。
どうしてデータもないのにリンクロスを禁止にしたのか。
それはもう前から決めてるとしか考えられません。
意味が分からなくないですか?
自分たちで作ったものを使用不能にするのを、発売前からやってるんですよ?
リンクロス判明時、すぐに大騒ぎになりました。
VRAINS最後のレギュラーパックにとんでもないリンクが入る、と。
特にハリファイバーからのリンクロスを経由してのアウローラドン、ヘクスティアorプライムバンシーを直接墓地に送る。
この2つの点でTLを騒がせていた覚えがあります。
もちろんその予想は的中し環境で大暴れ。
【オルターガイスト】は大きく初動を増やした形になり、環境内での順位が再び上昇。
のちにはハリファイバーだけでなくイゾルデとの噛み合いも注目され、【焔聖騎士】で活躍することになります。
それを看過できなくなったのか、一発で前回の改訂(2020.4) で規制。
「当然」という声が大きかったように思います。
特に【オルターガイスト】は強欲で金満な壺で除外されてしまうのをケアして2積みがデフォルトとなっていたため、序盤撃ちづらくなりました。
ハリイゾルデを活用するいわゆる展開系は元からピンでしたので特に影響なし。
今期になってから前述の【焔聖騎士】だけでなく【3軸シンクロ】【魔救】などでも
リンク2→クロス→ブリキのギミックが注目され通称「ハリクロスブリキ」はその先の展開性の拡張性から大暴れ。
2020.4を象徴する1つの動きと言っても過言ではないでしょう。
しかしそれはあくまでもADSなどでの話。
ハリクロスブリキ以上にコロナが猛威を奮っていたためです。
そして今回の改訂。
ただ1人禁止に入れられたリンクロス。
オーバーパワーなカードであるのは誰の目にも明らかでしたよね?
規制、制限はわかります。
禁止にするのすら想像できないなら刷るな。
禁止にする前提でも刷るな。
環境だけを見て言ってるのではありません。
リンクロスは間違いなく多くのデッキを救った存在でもあると思います。
それを奪う。
いつぞやのサモンソーサレスから何を学んだんでしょうね?
「リンク素材にできない」
それだけで許されるカードプールじゃないんです。
すみません、非常にお見苦しい文章かと思います。
今回の件での怒りのまま書いてますので、ご容赦ください。
冗談で先日こんな事言ってましたが、本当に遺憾です。
輝白竜ワイバースター(1→2)
ドラゴンリンクの大暴れの原因が緩和です。
アガーペインとエルピィ、更にはイヴの禁止化で大幅にカードパワーの落ちた【ドラゴンリンク】に今なら戻してもいいでしょう。
相方コラプと合わせてさまざまなリンク、シンクロ、融合系のデッキでまた活躍するのを期待してます。
余談ですが海外で発売する「Toon Chaos」っていうスペシャルパック(?)に新規カオスが沢山入っているので、それのEXPを待たないでの早めの来日のフラグなのかな?と。
処刑人ーマキュラ(1→2)
流石にこの誓約だと厳しいですよね…
ご丁寧にも「モンスターゾーン」から墓地に送られた場合のみに去s…エラッタされたのでユニオンキャリアーは使えず。
※画像は旧テキスト
罠で遊ぶなら王家の神殿しか当分なさそうですね。
バージェストマオパビニアはカテゴリ限定としては妥当なパワーで良調整カードと思ってますので、あれのターン1汎用のリンク欲しいところ。。。
ネクロフェイス(1→2)
あ、君制限だったんだw
面白いうえに代えのないカードではあるのですが、いかんせん召喚権の使用も除外手段も用意が難しいというのが正直な意見。
ゴブリンゾンビのサーチ外なのも辛いですね。
これとマキュラは次回無制限だと予想しときます。
ローンファイア・ブロッサム(1→2)
わりとまずいのでは?と思ってます。
こいつのリクルート先といえばダンディとバルブですが奴らは投獄中。
しかしオフリスというなかなかパワーの高いカードがいます。
【六花】販促兼環境への影響のなさを見ての釈放とはいえ、ロンファ1枚からレベル3×2+任意の融合魔法は様々な展開ルートの派生が予想できます。
少なくともケルビーニ、ハリファイバーは作れますからね。
マスマティシャンと一緒に制限準制限反復横跳び説濃厚です。
深海のディーヴァ(2→3)
まずくね?カードその2
【海皇】が環境にいた頃はこいつの効果止められないと幅広いシンクロ+2ハンデスが飛んできました。
今ではハリたちリンクに加え、こないだひっそりと登場した強力なシンクロのプリマドーナもいます。
悪さしそうな匂いがプンプンするぜぇ…
また、1枚から3シンクロと4シンクロを使い分けられるカードのため、ゴヨウディフェンダー×3や虹光を作れ、前者はイゾルデやケルビーニから多用な展開、後者なら儀式サポートとして活躍できます。
(ほら悪さするじゃん)
ドラコネット(2→3)
元巫女イヴ製造機
オヴィラプターなどと異なり純粋な1枚からの5シンクロが作れるカードが増えたのはいいですね。
もちろんハリファイバーに向かっても良いです。
VRAINS終盤に優秀なサイバースのリンク数を+するカードたち(スプラッシュメイジとかパラレルエクシードとか)が多く増えたので、それらと良い仕事をしそうです。
…
……
………
………あのさ?
誰か1人忘れてないかな?
「生き残っちゃったwww」
僕リンクロスなんかよりこっちの方が禁止にすべきと思ってて。
理由を列挙します。
①EXの固定化
アナコンダ→ドラグーンの2枚だけとはいえ、多くの横に並べるのを得意とするデッキで採用が見られます。
相手に誘発、特にGを貰っても最悪アナコンダドラグーンすれば良いのも問題です。
プトレを1発禁止にしたコナミがなぜ問題視しないのか訳がわかりません。
②高すぎる汎用性
展開系はアナコンダから出せば良いです。
それ以外、例えば【導師ビート】【閃光刀姫】はレッドアイズインサイトからワイバーンを落としつつ真紅眼融合をサーチ。
そう、どんなデッキでも入りうるのです。
そこまでは別に良いです。
例えばトロイメアなんかも現代遊戯王を代表する汎用ですね。
しかしドラグーンはその汎用性と同時に凄まじいカードパワーを誇っています。
それは決して併用してはなりません。
今までも遊戯王には数多くのシステムクリーチャーがいました。
超雷やダークロウが代表的ですね。
しかし彼らは基本的に専用のデッキでしか出てきませんよね?(前者ならネメシスコリドーとかからも出てきますね)
それに対しドラグーンはどこからでも出てきます。
③高すぎる出張性能
前項と少し被ります。
僕は9.10期遊戯王をやってきて沢山の出張を見てきました。
光天使、ラクーンユニコーン、十二獣、グリモバテルルドラ、WW、トリスタ、ビットカガリetc…
その中でも群を抜いた汎用性、そして必要枚数の少なさを持つ。
それがドラグーンギミックです。
④コナミが軽視してる
最近露骨にドラグーンを意識したカードが見られます。
具体的には三戦、一滴、フルルドリスのことです。
「その辺あげたんだから良いでしょ」
とでも考えてるんですかね?
ドラグーンはアナコンダ、つまりモンスター2体出るor真紅眼融合1枚から出てきます。
たったそれだけで良いんです。
それに対し上記は素引きしかほぼありません。
この差は本当に激しいです。
素引きとEXの難易度の差はシンクロ実装時の凄まじいインフレが証明しています。
整理しますと
①EXの固定化
②高すぎる出張性能
③高すぎる汎用性
④コナミの軽視
この4点です。
コナミはいつ気付くのか。
商業的にももう潮時だと思うんですがね、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
かなりここまでコナミへの文句多かったですねw
しかし遊戯王が好きだからこその意見です。
コナミがそれに今すぐにでも気付くことを心から願います。
さて来期!
リンクロスを失ったとはいえ他パーツは全くの無傷、そしてほぼ永久制限が約束されたハリファイバーと追い風の展開系をはじめとした群雄割拠が続きます。
そこに【ヌメロン】だけでなくまた新しい風が吹くことが約束されています。
来期もまた楽しめそうです。
ではまた3ヶ月後d( ̄  ̄)
(偽典のせいでミドラーシュ禁止なったらヤケ酒してた)
(今日も推しが可愛い)(前田佳織里さんだよ?覚えたね?)(この顔でFPS酒飲みながら黙々とやるのたまんねえな???)(3ヶ月会えてなくて僕のSAN値ピンチ)
良環境=群雄割拠じゃなくね?
おはんばんにちは。
暇人オズです。
今期(2020.4)もいつメン通りの環境かと思いきや、教導、エルドリッチ、魔救、ヌメロン、3軸シンクロと新しい風が吹いてきて一波乱ありましたね。
まさかこういった形でオルフェが環境から姿を消すとは。。。
LOTDの汎用の三戦の才、禁じられた一滴による後攻捲りの可能性の上昇から、ドラグーらが姿を減らしたりと環境の最適化も進んでてイイゾ〜^ ^
さて。
ここでとりあえず5.30現在環境と言われているものを列挙します。
あえてtierは分けません。
いつメン
【サンダー・ドラゴン】
【転生炎獣】
【オルターガイスト】
環境復帰組
【SPYRAL】
【導師ビート】(×ヌメロンorドラグーン)
新規参戦
【魔救】
【エルドリッチ】
【教導】
【ヌメロン】
【3軸シンクロ】
ダークホース
【ドラゴンメイド】
【焔聖騎士】
【セフィラ】
【エンディミオン】
下位層
【真竜】
【シャドール】
【召喚獣】
【オルフェゴール】
【叢雲ダイーザ】
【閃刀姫】
くらいでしょうかね?
デッキの選択肢の数だけ見ればかなり群雄割拠という言葉を使っていい環境だと思います。
では良環境でしょうか?
つまり「群雄割拠している≒良環境」の図式は成立するのか。
断じて否、と宣言しておきます。
前述の図式には、です。
今の環境に関しては良環境ではあると思っています。
というのも、現在構築の研究が上位層で止まらないためです。
例えばですが、ROTD発売前後に関しての環境での遷移を見ると
発売前
天底→バスタードエクレシアからパニッシュメントフルルドリスで2妨害に加え、少ないデッキスロットからの拡張性で【教導】が瞬く間に注目される
↓
発売直後ADS上のCSでは【教導】以上に盗人の煙玉のハンデス+シャルルやサベージで制圧する【焔聖騎士】
発売から時間をおいて、誘発貫通性能が高く、恐ろしい展開力をもつと研究された【魔救】
が実際には上位を多く占める
↓
そのまま3つとも環境入りかと思われたが、
・増殖は墓穴抹殺うららでどうせ通らないので減らし、通りやすい二ビルやγをメインから採用
・サイド後も誘発ではなくラー玉、結界波、一滴による「展開はさせても確実な捲り」が優先される
・展開ルートの豊富さから流石にピーピングハンデスはないが他で勝る【3軸シンクロ】の台頭
↓
【焔聖騎士】は一気に数を減らす。
【教導】はキルスピードやスタミナの向上のためエルドリッチや召喚獣、シャドール採用がデフォルトになる。
【魔救】はいっそ振り切り誘発貫通のため、コアキメイルガーディアンなどを絶対採用に加え【3軸シンクロ】同様ハリクロスブリキから多様な展開を見せ、環境に残留。
環境への最適化、という言葉が近いかもしれません。
言い方は悪いですがそれについていけなくなったので【オルフェゴール】は数を減らしたのです。
環境復帰組とした【SPYRAL】【導師ビート】は逆に最適化に成功したから、復帰できたと考えられます。
先に結論だけお伝えしましょう。
「最適化が進まない環境」
これが僕の思う非良環境です。
逆説して「最適化が進む、進みやすい環境」が良環境だと思っています。
つまり今は良環境です。
「最適化が進まない環境」とは何か。
僕が実際に体験した顕著なものは【EMEm】環境ですね。
抗いようのない圧倒的なカードパワーを擁しており、プレイングの差が小さかったです。
かなり早々に結論構築、もしくはそれに近いものが出来上がっていました。
なんとか噛み付いていた【彼岸】もただひたすら勝つためとはいえ魔封じと神罠が必須と化していました。
ここで勘違いしてほしくないのは「一強環境のことを非良環境」と思ってはいないことです。
【EMEm】同様の一強環境として僕が経験したものに【十二獣】環境があります。
別デッキを握るにしても十二獣を入れるのはもはや当然の環境で、批判の対象になる事も多い環境です。
僕個人の意見ですが「超良環境」でした。
その理由が2つ挙げられます。
①環境の最適化に時間を要した
純にしても様々な構築が試され、そして消えていきました。
主たるものは罠型と壊獣型ですかね?
それらが毎週拮抗してどんどん構築もプレイも洗練されていきました。
かのJ-SPEEDさんのブログで拝見した魔導vs征竜のメタゲームに近いものを当時感じていました。
②プレイングが勝敗を大きく分けた
十二獣は安定性は桁違いに高く、事故はほぼありません。
そのことから誘発をどうケアするか、相手のドランシアを乗り越えた上でどう展開するかetc考えなければなりません。
また同時にガガガザムライや壊獣が絡まない限りワンキルは難しいため、思考が求められるターンはそれなりにあります。
誘発、罠に直撃すると簡単に有利不利が覆るため、気が抜けないミラーマッチでした。
参考までに当時の僕のマッチ動画です。
kiraさん(罠型十二獣)vs僕(十二獣シャドール)
in第28回足立CS準決勝A卓
さて、では現代に話を戻しましょう。
①環境の最適化
前述した新規カードの発売や他デッキとの噛み合いから構築プレイングともに誰しも大きく変わったと思います。
現在僕がメインから採用しているニビルとクロウはその象徴といえるでしょう。
②プレイングの比率が大きい
誘発をいかに掻い潜って制圧するか。後攻はそれを見えてる情報と合わせていかに捲るか。
実は10期以降ほぼ常にこれは考えなければなりませんが、カードプールがどんどん増えている今はそれすら頻繁なアップデートが必須です。
これまた僕のデッキで言えば愛用カードのファンタズメイがメインサイドから姿を消しました。
三戦に弱すぎるためです。
発動したところで、うらら増殖クロウニビル並みの利点はないと感じています。
決してファンタズメイ自体は弱いカードではありません。
環境に噛み合いすぎている、三戦たった1枚の登場で彼は環境から姿を消したのです。
今期はCSはおろか公認もなく環境の停滞の懸念が叫ばれていましたが、ADSの普及からそれはありませんでした。
SNSの存在から環境の最適化はさらに早くなると思います。
他ゲームでいえば、シーズン1でのダイマックスエースのトゲキッスや今シーズンアッキの実持ちミミッキュの爆発的増加も同じ理由でしょう。
先週のCSでヌメロンを採用した【ドラグーンエルドリッチヌメロン】などが多く結果を残しました。
通称の「ドロリッチ」結構好き(((
先攻でのヌメロン展開からのホープゼアルを止めるには、ネットワークにうさぎを撃つくらいしかありません。
うさぎは現在サイドにすら滅多に見られないため、ほぼ確実に通ります。
Gを撃っても2ドローで十分な盤面が出来上がってしまいます。
後攻の場合ゼアルに対する回答はパンクラ、ガメシエル、一滴、泡影とサブスロット枠にならざるを得ません。
それに加え、メインスロットを多く必要としないドラグーン、エルドリッチもメタカードがかなりバラけており、まさに環境が生み出したデッキと言えるのではないでしょうか。
ヌメロンの本格参戦は6月中旬ですが、それ以降もまた異なるかたちのメタを必要とするデッキはまた現れるでしょう。
リミットレギュレーション変更に加えて、どのように最適化を環境がしていくのか、そして僕自身一人のプレイヤーとしてどう最適化させていけば良いのか。
本当に楽しみです。
(久しぶりに真面目な話した)
宣伝
うちの推しです。
可愛いです尊いです最高です愛してます大好きですパワカです2京アドです本当に好きです
可愛いよお…負けてもこの子見てればスキドレゴリラですら許せる…
前田佳織里さんって言います。
24歳の新人声優です。
覚えて帰ってね。
というか覚えろこれは国民の義務だ。
※あ、普通に質問箱になんか質問投げ込んでくれれば答えますんでお気軽にどーぞ
2020.1環境における十二獣研究メモ(※随時更新)
祝!
ドランシア緩和!
十二獣全盛期に正直一番遊戯王してたオズです。
ドランシアの緩和が本当に嬉しく
深夜テンションで組んだのですが
その過程をかのJ-SPEED様みたいに
メモしていこうかな、と。
1/2メモ
今期の十二獣は
サーチ→天キ
リクルート→会局のみです
この2つは多くのデッキが中心とする行為であり、
これの妨害=強力なカード
(超雷、うららetc)と扱われることからも、どれだけ大事か伺えます。
(あれ、リクルサーチやらない=
相手のカードを多く腐らせられる...?)
そのため、現在トーナメントシーンで使用している、
【オルターガイスト】以上に罠を中心としたロービートに
デッキの方向性を定めることで、
安定性 制圧能力 捲り能力 妨害への対応力の4点を考えたうえでも
十二分に環境で戦っていけるスペックがあるのでは?と考え、
構築をしてみるに至りました。
まず今期(2020.1)の環境をやるうえで避けられないのが、
【エンディミオン】【ドラグーンビート】の2つです。
どちらも凄まじい制圧能力とキルスピードを誇るデッキであり、
対策無しには多くのデッキはたちまち負けてしまうでしょう、
今期の罠ビを使ううえで問題点とも言えるのが、
この2つどちらにメインデッキで寄せるか、です。
というのもメタカードが大きく異なるためです。
それぞれ弱点と言えるカードが
エンディミオン→魔法メタ(勅命など)、ペンデュラムメタ(魔封じなど)
ドラグーン→効果無効(ヴェーラーなど)
共通するのはサーチメタ、特殊召喚メタなのですが、
現代遊戯王では当たり前ですね。
結論から言うと自分はエンディミオンに寄せることにしました。
その根拠は、
①魔法メタがドラグーンビートなどの他の環境デッキに強力にささる。
特に環境デッキはほぼ全て初動の枚数を削がれた形であり、
テンポアドをこれで取れるのは「罠ビート」として大きい。
(ドラグーン→ライトステージ、真紅眼融合
転生→炎陣、マイニング、聖域
オルフェ→プライム
サンドラ→黄金櫃、誘惑
ドラリン→渓谷、霊廟)
②エンディミオンに1枚初動は存在せず、
複数枚の組み合わせによって盤面の成立を目指していくため、
要所を見極めカウンターを放つことで、
リソースの枯渇や脆弱な盤面を強要させられる。
この2点が主なところです。
以上の点から【ドラグーンビート】意識との構築との差異として
・幽鬼うさぎ、魔封じのメイン複数採用
・クロウはメイン0、ヴェーラーは1に
・捲り性能を加味してパンクラを採用
1/2大会使用しての反省
HERO 🎲勝 勝負勝
転生 🎲負 勝勝
ノイド 🎲負 負負
①貪欲連打による「誘発連打」+「十二獣ギミックの枯渇防止」を狙ったが
意外と自身の魔封じによるタイムラグが痛く、
噛み合わせが悪く感じる。
→冒頭でも触れたように「サーチをしない」というのは
大きすぎる利点のため、魔封じout手違いin
魔法メタとして、マジドレや賄賂を検討。
②十二獣ギミックが十分に回っている間、
召喚権が余ることが目立つ。
→システムモンスターを何枚か試験的採用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんなことよりですね、
俺の最愛の人の宣伝しますね。
刮目せよ、
前田佳織里さんです。
神です、女神です、1人で♾アドを生み出します。
覚えろ、国民の義務だ。
いいな、覚えろ。
こん可愛い顔して無限に酒飲むんだよ?
おじさんかーい、ってなるところなんだけど
やっぱり23歳の女の子だから
よく素が出るんだけど、
そこがすっっっっっげえ可愛いの。(オタク特有の早口)
何と言っても(略)
今はまだ正直ちょい役が多いけど、
今にオタクじゃなくても知ってるような大声優になるから。
てか、俺がそこまで貢ぎまくる。
以後お見知り置きを。
Twitterのリンク貼っておきます。
......これなんのブログだっけ??????
あ、そうそう日本中に今年も出没予定なんですが
確定案件だけ置いときますね。(全部プライベート)
1/15~20 東京
2/8~10 東京
2/22~23 福岡
3/7~8 仙台
4/3,19,25 東京
5/9~11 東京
8/8 東京
昼間なら遊戯できるかもです。(*^ω^*)
シャドール 新規の話
どうも、オズです
いよいよ来週の土曜日待ちに待った、シャドールストラクことリバースオブシャドールが発売されます!!!!!
お前ら、買えよ?^ ^
なぜか直前の今になっても、最後の1枚が公開されませんが、、、
普段ストラク買うことないからわからんのよね
他のいただけた新規実際強いのか、話していきたいと思います
結構真剣に考えてます
聖なる影 ケイウス
星2/光属性/魔法使い族/攻 900/守 100 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):このカードがリバースした場合に発動できる。 手札から「シャドール」モンスター1体を表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。 (2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。 手札から「シャドール」モンスター1体を墓地へ送る。 このターン中、以下の効果を適用する。 ●自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は この効果で墓地へ送ったモンスターの元々のレベル×100アップする。
ケルキオン、捕まってたんかお前
ネフィリムの素材として落とせる、光素材のシャドールです
他の2体にも言えることですが、アプカローネの素材にすることでデッキ融合の素材にできるのが本当にいいですね
一番欲しいのは炎属性のシャドールだったんですが、それはレギュラーパックに期待で
さて肝心の効果ですが
両方手札からの効果ですので、アドは取ってないです
時は2019.12月、激動の10期も終盤です
いるわけねえだろ!!!!!
今まで通り、超電磁タートル落としてた方が強いです
エクリプスがいたら最優先だったんですが
影霊の翼 ウェンディ
星3/風属性/サイキック族/攻1500/守1000 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):このカードがリバースした場合に発動できる。 デッキから「影霊の翼 ウェンディ」以外の「シャドール」モンスター1体を 表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。 (2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキから「影霊の翼 ウェンディ」以外の「シャドール」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
祝 デッキに可愛い(手を出しても捕まらなさそうな)女の子!!!
ウェンディゴからの恨みでもあるのか、はっきり言って
新規のなかで最強です
ここまでの下級がもらえるとは思ってなかったです...
何がなんでもデッキからシャドールをリクルートしてくれるので、盤面の維持、相手盤面の除去(リザードドラゴン)などなんでもこなせます
また巷ではよく言われてますがデッキ融合でリザードと共にアプカローネの素材にすることで、ウェンディefシャドールss、リザードでハウンド墓地落とし、処理後ハウンドでリクルートしたシャドール反転とすぐにデッキのシャドールにアクセス可能
またリバースの場合、表側でも出せるのでこれまで「出せれば強いけど、出せない」であったリンクネフィリムとマリスの妖魔が大幅に出しやすくなりました
他にもクロシープを出せばエグリスタに繋がりやすいのも◯
これ以上ない新規ですので文句なしの3枚積みです
最近ですとガゼル、雷電のように思考停止で連打してるだけでアドが量産されていくパワカ以外の何者でもありません
マジレスすると結構DT世界3章の根幹に関わることなので気になります
影依の巫女 エリアル
星4/水属性/サイキック族/攻1000/守1800 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):このカードがリバースした場合、 除外されている自分の「シャドール」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。 (2):このカードが効果で墓地へ送られた場合、 お互いの墓地のカードを合計3枚まで対象として発動できる。 そのカードを除外する。
最初に公開されたシャドール新規
女の子を触るオタクみたいなのの手があるけど、創星神たちの上の創造主たちのものなんじゃないかなぁ...なんて考察好き中の人考えてます
彼女が入っているケースもリンクネフィリム同様、インフェルノイドの真空管ですので、リチュアや影霊衣がシャドールに屈してしまったifストーリーなのか、あるいは戦いの裏側で囚われていたのか...
1個目の効果はおそらく使うことないので割愛
肝心の2個目は雑に言うとダンシングニードルです
現環境勢は多くが墓地をかなり利用するデッキですので、環境に適応した良い効果ですね
相手ターンで写し身でアプカローネ出しつつ妨害、自分ターンなら影依で蓋(ベイルリンクス、レイを除外みたいな)みたいに使っていきます
リザードだけでなく、前述のウェンディちゃんがいますのでピンでも十分に機能するんじゃないかなと思ってます
魔法罠も除外できますので、カガリの効果、雷龍融合、再利用されやすいレイジロアーはもちろん、ミラーで相手の融合魔法も除外することで詰みに追い込んでいきましょう
影光の聖選士
通常罠 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分の墓地の「シャドール」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。 (2):自分の墓地からこのカードと「シャドール」カード1枚を除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●自分フィールドの裏側表示モンスター1体を選んで表側守備表示にする。 ●自分フィールドの表側表示モンスター1体を選んで裏側守備表示にする。
まさかの通常罠の新規
レーシャドール・インカーネーションと読みます 読めるわけない
囚われたケルキオン君が原核に触れ、ナーガになろうとしているところでしょうか?
写し身だけでなく、(前準備必要とはいえ)シャドールをssできるカードの存在は大きく、ss効果にチェーンしてミドラーシュができます
もちろん融合&リンク素材の確保、融合体蘇生からの墓地送り融合魔法回収して一気に攻勢に出るなど、カテゴリのフリチェ蘇生が強力なのはご存知かと思います
最近流行りの墓地効果はシャドールの表裏切り替えですね
名前にシャドールを含んでいますのでリザードで落として、そのままセットしたシャドールをリバース、だの色々悪さができます
一緒に除外するカードは再利用することはまずありませんが、一応エリアルで帰還可能
まあ、本当に一応程度です
実戦でお見せしますが、かなりできることの幅が広いカードですので2枚採用で考えています
エルシャドール・アプカローネ
融合・効果モンスター 星6/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2000 属性が異なる「シャドール」モンスター×2 このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合、 フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードの効果を無効にする。 (2):このカードは戦闘では破壊されない。 (3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。 自分のデッキ・墓地から「シャドール」カード1枚を選んで手札に加える。 その後、手札を1枚選んで捨てる。
まじで文句ありません
最強の融合体
このカードの登場で長らくミドラーシュで陰キャプレイするデッキだったのが、大きく攻めやすくなりました
このカードの使用感は↓にまとめてますので、他の融合体との復習も兼ねましてよろしければ https://elshaddoll.hatenablog.jp/entry/2019/05/05/214635
このように大きくデッキとして変わりました
特にウェンディとアプカローネのおかげで多少は10期連中に立ち向かうことが可能になりました
もうデッキレシピは固まってます
発売日の公認大会での試合内容は
ここで全てご報告します!
何か質問ありましたらTwitterでなんでも聞いてください
アカウント→ @elshaddolloz
大阪うろうろしてるので捕まえてくださっても大歓迎です
P.S.
東京勢のみんな
俺そっちに12月に4日間、1月に1週間行くからなあああああああ
イグニッションアサルト(IGAS)のシャドール新規
昨日公認出たら、【メガリス】【@イグニスター】当たったので、
記念がてら書いてます
これらとのカバレージも明日upしようかな、と
メガリスは課題も多いがetcみたいな
で、本題です
今パックはかなり汎用が多く、その中にシャドールに合うものがありましたので
ご紹介しようかと
あ、↑で使ったのはもちろんオルターです
クロシープ
リンク・効果モンスター リンク2/地属性/獣族/攻 700 【リンクマーカー:左下/右下】 カード名が異なるモンスター2体 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。 このカードのリンク先のモンスターの種類によって以下の効果を適用する。 ●儀式:自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を2枚選んで捨てる。 ●融合:自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を選んで特殊召喚する。 ●S:自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700アップする。 ●X:相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700ダウンする。
ちょっと噂になってるノーマルカード
シャドールのメインとなる融合召喚は下級の蘇生ですね
シャドールだとビースト以外が対応しており、
リンク3の成立や追加での融合召喚が狙っていけます
特にエグリスタ(炎)の成立が非常にスムーズになりました
環境クラスの必須カードのうららは炎属性ですので、
一度効果を発動した後、クロシープで釣り上げることで無駄なく、
これまで「強いが出すのが難しい」とされていたエグリスタを出していけます
トリガーとなるリンク先への特殊召喚ですが
シャドールには幸いにも写し身がありますので、
意外と簡単に起動できますね
シャドールに入れられるリンクとしてはかなり注目してます
現在入っているリプロドクス同様、可能性の塊です
幸いにもノーマルですので、この先、融合や儀式デッキを組む方は
1枚持っておくことを強くお勧めします
崔嵬の地霊使い アウス
リンク・効果モンスター リンク2/地属性/魔法使い族/攻1850 【リンクマーカー:左下/右下】 地属性モンスターを含むモンスター2体 このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。 (2):リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから守備力1500以下の地属性モンスター1体を手札に加える。
霊使いリンクシリーズ3体目ですね
なんで俺の好きなエリアちゃんが最後なんだふざけんな
ヒータが【転生炎獣】で採用率が高いように
アウスも確実に強力なカードです
世間では「増Gサーチできるじゃん!」と騒がれてますが
このブログではそこではないんですわ
初見僕↓↓↓↓↓
今回はアウスがリンク化かー
テキストはどれどれ、
「地属性」で「守備力1500」以下...?
え、それってマスマじゃん
ガチで周りの反応見てから、
あそっか増Gサーチかと気づきましたw
現在制限のじいちゃんですが
いつかまた執行猶予付きで出所してきてくれるはずなので
それまで待ってますかね
アウスの出し方としては
シェキナーガ+召喚権使用でしょうか?
それでマスマサーチは状況にもよりますが
シャドールにはそれでも欲しい盤面はいくらでもあります
グラビティ・コントローラー
リンク・効果モンスター リンク1/闇属性/サイキック族/攻1000 【リンクマーカー:左下】 リンクモンスター以外のEXモンスターゾーンのモンスター1体 このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。 (1):EXモンスターゾーンのこのカードは、 メインモンスターゾーンのモンスターとの戦闘では破壊されない。 (2):このカードがEXモンスターゾーンの相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。 その相手モンスターとこのカードを持ち主のデッキに戻す。
簡単に出せる下方向持ちリンク1
これだけで採用に値します
これまでいたリンク1にはできない芸当です
それだけでなく、EXゾーンのモンスター相手限定ではありますが
対象の取らないデッキバウンス効果もありますので、
シャドールの苦手な
破壊耐性(超雷、雷神など)や
破壊することで相手のアドとなりうるカード(ベアト、へクスティアなど)を
除去できることは見逃せません
顕現する紋章
通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 デッキから「紋章獣」モンスター2体を守備表示で特殊召喚する。 このカードの発動後、ターン終了時まで 自分はサイキック族モンスター及び機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
これやると機械かサイキックしか出せなくなりますが、
その選択肢の中にこんなカードがあります
発条機甲ゼンマイスター
エクシーズ・効果モンスター ランク4/地属性/機械族/攻1900/守1500 レベル4モンスター×2 このカードの攻撃力は、このカードのエクシーズ素材の数×300ポイントアップする。 1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、 自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する事ができる。 選択したモンスターを裏側守備表示にする。 このターンのエンドフェイズ時、選択したモンスターは表側攻撃表示になる。
...お分かりいただけただろうか?
通常召喚したシャドールを戦闘に参加させながら
そのターン中にリバース効果も適用できるこいつが
出せてしまうんですね
幸いにも【紋章獣】には墓地で効果を発動できる
地属性:レオ
光属性:ユニコーン
風属性:アバコーンウェイ、ツインヘッドイーグル
が存在しますので、ある程度はシナジーがあります
※紋章獣勉強したのかなり昔なので間違ってるかも
ウェンディゴ出さないじゃん
今まで考えもしなかったですが
【紋章シャドール】、ちょっと考えて見ようかな
全国のシャドール厨よ、ストラク発売まで待つのです...
世界に、環境にその圧倒的な力を見せつけるのです...
今回はこの辺でノシ
P.S.
こいつ超強くね??????
パンクラの親戚じゃん
環境デッキvsファンデッキ
毎週ブルーエンジェルちゃんが見れなくなり
悲しみに暮れているオズです、どうも
短髪で若干ツンデレ、いやーたまんn(ry
先日、何枚かカードを探しがてら
日本橋をぶらついていたところ、
公式主催シングル戦の「スターチップ争奪戦」に遭遇しました。
実は公認で羽根帚打たれまくって
イライラしてたのでマルチフェイカーとともに飛び入りで参加。
飛び入りで参加すると初期段階でもらえるスターチップが半分らしいです。
まあそもそも集める気なんてサラサラないのでw
とりあえず結果報告だけ
SPYRAL 勝
サンドラ 勝
アンデット 勝
無限起動 勝
Em 勝
機界騎士 勝 →→→→全勝www
そりゃあそうじゃ
ジーニアス召喚で「え、環境じゃんw」となりましたが
横見たらハイドランダーvsハガクレミノのカオス盤面だったので、
(あー、そういう感じね)
ここで注意していただきたいのが
僕はネタデッキだとかも好きってことです
特にEmと無限起動はかなり胸熱でした
特に後者に至っては対人戦初めてでしたので嬉しい限り
サンドラとは白熱した試合でしたが、
お互い手堅くアドを取っていく中で
メリュシークが次々と盤面を崩してくれ、
辛くも勝利できました
superにした甲斐あった
さて、ここで申し訳ない限りなのですが
【オルターガイスト】という環境の端くれデッキで
挑んでしまい、はっきり言って他は駆け引きも何もありませんでした
質の高いオルターギミックに加えて、
量がそもそも多い誘発と罠の前に次々に沈んでいきました
ここで正直思ったのが
ここまでパワーが違うのか、です
デッキパワーというととても抽象的ですね
今回は割愛しますが、それが桁違いでした
どれも10期のカードを中心に据えたデッキでした
それなのにここまで蹂躙できてしまうのか、
ここまで抗いようがないものなのか、
こんなにも脆いのか
帰り道の中でそんな思いが僕の中で蠢いていました
また、こちらがオルターとわかると
嫌そうな顔をされたのがほとんどだったのも気になりました
アンデット戦、
先攻の僕の盤面にはマリオネッター+通告プロトコル捕物
相手が不知火の隠者召喚した瞬間、
舐めプした方がいいのかな、とも思いました
ですがそれは侮辱の意味であると
遊戯王を始めたばかりで必死に相手にテキスト確認していた頃の僕が
囁いてくれましたので、決心して
お互いかなり後味悪かった試合が多く、
逆に消化不良のまま店を後にしましたが、
1つだけ嬉しかった話をば
初戦のSPYRALの方、終わった後に
僕にたくさん質問してくれました
「大会出たいんですけど教えてください」
展開系デッキなので専門外であることを伝えた上で
SPYRALに関すること、環境で意識すべきことを
僕なんかがですが話させてもらいました
その時比喩抜きに目がキラキラしてました
おそらくいわゆる大会プレイヤーと
しっかり話すことが初めてだったのでしょう
名前は聞きそびれてしまいましたが
彼が遊戯王というゲームの計り知れない競技性に触れ
大会で白熱した試合を繰り広げてくれることを切に願うばかりです
ごめん、深夜に急に話したくなったことなので
オチも特に何もありません
それではノシ
(シャドールだと思ったって俺1日に何回言われるんだろう...)